玉六角籠目ショットグラスの画像

玉六角籠目ショットグラス

商品説明
工数がかかるのでグレードの高い作品に用いている「隅切り」というカット技法があります。 底の形状が6角形になることを理解しておりました。 それとマッチするように側面も伝統的な六角籠目によるカットをしてみようと思ったのがデザインの発端です。 また美しく見える細工や口当たり手触りにもこだわったグレードの高い作品に仕上がりました。 六角籠目は伝統的な文様ですが、底の六角を出すのは概ね私くらいしか行っておりませんので、オリジナリティがあるものです。 底も側面も同じデザインに統一することで一体感を感じさせる伝統とオリジナルの融合が出来たデザインになっております。 六角籠目は籠の編み目で悪いものを取り除いてくれる魔除けの意味が含まれる縁起の良い伝統的な文様です。 動画で水を入れているのを見せております。 下部の透け感により飲料の色が十分楽しめることをご確認して頂ければと思います。 下部がクリアに透けているので、ウイスキーやテキーラの ・オーク樽、シェリー樽などの材質による色の違い ・レポサド、アニェホなどの熟成期間の違い による樽熟成の色も十分楽しめる仕様のデザインかと思います。 口元部分に細工があります。 口元側に傾斜をつけて半円状に擦ることで口当たりがとてもよくなります。 この口当たりの良さは流行りの薄張り(うすはり)のグラスの口当たりとはまた別の種類の口当たりの良さがあります。 最初に使用される時にお水を飲んでほしいのですが、口当たりの良さによってお水がすごく美味しく感じるかと思います。 人間が口当たりが良いと感じる時の要件を自分なりに洗い出して考察しました。 その要件を3つほど満たして形になっており、きっとご満足頂ける細工になっていると思います。 またこれも機能を追求した結果のデザイン、機能美に当たるものです。 最後にこのグラスの特長をまとめますと、 ・伝統とオリジナルの融合のデザイン ・側面の深めのカットのエッジの手触りが良い ・口当たりが良い ・底の角に隅切りを行っている ・底の形状が面白く、手触りが良いというところになるかと思います。 他の工房ではなかなか見られないデザイン性の良さがあり、口当たりも手触りも良いグレードの高い作品です。 自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
Copyright ©切子工房 箴光 All Rights Reserved.