菊籠目に菊繋ぎロックグラスの画像

菊籠目に菊繋ぎロックグラス

商品説明
ロックグラスのグレードを上げた作品の充実というところで製作しております。 私はグレードを上げようとすると伝統的なスタイルから離れてオリジナリティ寄りになりがちになってしまうので、まずは伝統的なスタイルのものをそのままグレードアップした型を作ろうと考えました。 この作品の意図するところは「下部をしっかり透けさせて飲料の色を楽しめる」というところにあります。 その意図に加えて口当たりの良さや手触りの良さをプラスしてグレードを上げようというデザインです。 手触りの工夫として、側面に底の形状を変えてしまうほどの3本のかなり深めのカットを入れております。 これによりグラスを持った時のエッジが切子特有の心地良さを与えるものと考えています。 手触りを出すための機能がデザインにつながる機能美となるものです。 また口元部分にも細工があります。 口元側に傾斜をつけて擦ることで口当たりがとてもよくなります。 この口当たりの良さは流行りの薄張り(うすはり)のグラスの口当たりとはまた別の種類の口当たりの良さがあります。 最初に使用される時にお水を飲んでほしいのですが、口当たりの良さによってお水がすごく美味しく感じるかと思います。 四角に擦る、色の部分を残さないで擦る、1mmの色を残しながら擦る、弧をつけて擦るなど、10パターンくらい口元を擦って口当たりを確認しましたが、最終的にこの半円状に擦った時が最も良いと思ったのでこれに決定しました。 人間が口当たりが良いと感じる時の要件を自分なりに洗い出して考察しました。 その要件を3つほど満たして形になっており、きっとご満足頂ける細工になっていると思います。 またこれも機能を追求した結果のデザイン、機能美に当たるものです。 グラスの中央部には帯状に伝統的な菊繋ぎと菊籠目をカットしております。 帯状にぐるりと一周削るスタイルは伝統的なデザインでよくあるデザインで非常に一般的なデザインでオリジナリティを排したデザインと言えます。 菊繋ぎと菊籠目は同じカットの直線上でカットしているので、一体感があります。 菊繋ぎと菊籠目を同じ直線上でカットする職人は今まで見たことが無いので、その点はオリジナリティがあるかもしれません。 グラデーションを意識して、一列ごとに交互に来るようにカットしています。 正直かなりカット難易度が上がり、手間も多くかかり、他の職人はめんどくさがってやらないと思いますし、そもそもその発想が出て来ないと思います。 通常は大枠で分断して1つの文様を一気に削るデザインが多いですが、良いデザインを作るために綺麗に見える、より難易度の高いデザインを考えた次第です。 菊繋ぎ、菊籠目は伝統的な文様の中でも1位、2位になるくらいのカット難易度があります。 菊は長寿、無病息災、高貴、高潔など良い意味を持った縁起の良い文様です。 最後にこのグラスの特長をまとめますと、 ・伝統的なデザインである ・口当たりが良い ・手触りが良い ・難易度の高い菊繋ぎと菊籠目をカットしている ・菊繋ぎと菊籠目を連結させている ・幅が広い透かしは当工房のみのデザイン ・底の形状が面白いというところになるかと思います。 伝統重視でグレードの高い良い作品になったと思います。 自分用、贈り物、インスタ映え、お店のブランドイメージアップにご検討ください。
Copyright ©切子工房 箴光 All Rights Reserved.